カテゴリー
Uncategorized

学園祭

ゆかりのある大学の学園祭に行ってた。楽しかった。

お店でものを買えば、お店の子が待ち時間に気を使ってくれて、盛り上げてくれる。どこに行っても、盛り上げてくれる。自分が自分じゃないような感覚になる。

学生さんたち、若い。パワーが違う。何事にも一生懸命で、羨ましかった。遠い昔のことを思い出し、感傷に浸る。

あるステージを拝見させていただいた。ステージ上、全ての演者の子たちの髪色は、さまざまで美しかった。ステージを見ている観覧者の子たちの髪色もだ。自由の象徴のように私には見える。

大部分の人たちは日本人で、地毛は黒色だと思う。高校生の頃までは、髪色もいじれなかっただろうに。生まれつきメラニン色素の量が少なくて、地毛が茶色の子は黒髪に染めるように指導されている高等学校もあると聞く。高校生までは、みんな同じ様な髪色、同じような制服を着せられて、校則で縛られて・・・

日本で自由を謳歌できる学校は、まだまだ少数だろう。

日本は小学校いや、幼稚園や保育園の頃から集団行動を強いらされる。集団行動が苦手な子のことはあまり考えてくれないかもしれない。

集団行動を強いるのは、「管理しやすいから」という大人側の都合だ。学校教育も然り。出る杭は打たれる。とのことわざにある通り、少し個性がある子たちも小さいころから教育すれば、金太郎あめのように同じ人間が出来上がる。

この学校教育の仕組みについていけない子、意義を唱える子たちには学校に居場所はないかもしれない。

平均や標準は日本人が大好きな言葉で、みんなと同じことに安心感を得ている人は少なくないと思う。

日本人は生まれる前から、お母さんのおなかに居るときから、標準に安心させられる。妊婦健診時に、おなかの赤ちゃんの体重を測ってもらう。その時に「標準ですね。」という産婦人科医の言葉に安心する。いや、人によっては受精前から「標準」という言葉に安心するのかもしれない。

この世に生まれ出できてからも、「標準」がつきまとう。

日本には、母子手帳というシステムがある。この母子手帳には成長曲線や発育曲線といわれる、その子の成長を記す折れ線グラフ的なものがある。そこに大きく幅はあるけれど「標準」の目安がある。多くの母親、父親はわが子がこの幅に入っていることに安心するだろう。このシステムに助けられている人たちは、確かにいる。

しかし、わが子がこの「標準」に入らない母親・父親たちが、存在することを知っているだろうか?この両親の子どもたちなどは、一人ひとりが違っている。

わたしは「標準」=金太郎あめだと思う。生まれつき顔が違うように、一人ひとり違うのは当たり前だと思っている。個性豊かな人や自分の殻を脱した人がもっと多くなればいいと思う。そうなれば、標準や平均、みんなと同じという言葉の重さが変わると思うから。

童謡詩人の故金子みすゞさんも「みんなちがって、みんないい」と唱えている。

近年、新小学校1年生のランドセルの色が変化に富んでいる。個性があって、いいことだと思う。また、一部ではあるが高校生の制服の種類も多様化してきていて、脱!金太郎あめに向けての取り組みがなされている。各種関係者のみなさんにはお手数をお掛けするのかな?と思い陰ながら応援している。

今後の日本がどう変わるのか、楽しみだ。

カテゴリー
Uncategorized

なんちゃって ハイキング

奥日光に足を踏み入れた時、嫌な予感がしたんだよね。

こういう時の嫌な予感って、当たる確率が非常に高い。案の定、当たってしまった。

日光の「龍頭ノ滝(りゅうずのたき)」ご存知の方は多いと思う。

ご存知でない方に向けて、

  • 奥日光三名瀑の1つとされる奥日光を代表する滝。
  • 男体山の噴火によってできた溶岩の上を210メートルにわたって流れ落ち、幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流瀑。滝つぼ近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭に似ていることからこの名前が付いたといわれている。(左右の滝の流れが竜のひげ)

勉強して行かなかっから、わたしが悪かった。と思った。

竜頭ノ滝の下の駐車場に車を止めさせてもらって、歩くこと数分。龍頭ノ滝正面に来て観光?したので良かった。さっ帰ろう。と思った。

この時点で、わたしの身体は少し悲鳴を上げている。わたしは、肺の機能が少し弱い。きっと標高が若干高いから空気がほんの少し薄いんだと思う。身体がついていかない。お土産を購入しに少しお店に寄ろうかと考えている。しかし、そんな浅はかな考えは吹き飛ばされた。なんと階段があるではないか。

しかも観光客の皆さんは、皆一様に上を目指して階段を上って行く。

行くよ!悪魔のささやきである。わたしも登らなきゃダメなの?と考えながら、階段を上って行く。途中途中でベンチがあったので休憩しながら頂上?を目指して重い足を交互に運んで階段を上っていく。やっとここが頂上だ!!!とゼイゼイしながら橋の欄干部分に身体を預けて休む。

休む。休む。ベンチに移動して、また休む。100%の酸素が欲しい。本気の休憩をする。この時点でわたしの身体は悲鳴を上げていた。もう帰ろう。秋のうららかな太陽のもと、標高が高くなければもっと穏やかに日向ぼっこを楽しめるのに。と思いながら。

体力がある程度回復すると、また悪魔のささやきである。

戦場ヶ原にいくよ。ここが頂上かと思ったら、まだ上がある。滝の横の道が、上に登る山道があったではないか!

帰ろう。と思えば帰れたはず。なのに。なのに。

結局、山道に入る。当然山道に入るような装備や服装でもないし、足元は普通のスニーカーだ。

少し進んだところに、「ここから先は覚悟のない人は入っちゃいけないんだもんね!」と言わんばかりの鉄でできた扉があった。ここが閉まっていれば諦めがつく。

ちょっと力を入れて押すとスーッと音もなく、スムーズに開くではないか。人生に似ている。思い通りにはいかない。「えっ」と思いすぐに手を離したのがいけなかった。もっと長く押さえておけばよかった。足、アキレス腱のところに衝撃と痛みが走った。鉄の扉がアキレス腱にあたったのだ。痛いのと、びっくりしたとあわさって思わず「痛いっ!!!」声をあげてしまった。

帰り道に撮影してみた

足が痛いよ~!足が痛いよ~!もう帰ろうよ~!と何回云ったか分からない程泣き言を云った。そのうち感覚がマヒでもしたのか?慣れたのか?足の痛みは落ち着いてきた。

気が付くとこの地獄のような、なんちゃってハイキングを楽しむ私がいたのだ。

道中すれ違う人々に挨拶をして遭難に備える。お天気は良いが、念のために出来るだけ多くの人たちに覚えてもらうためだ。

多くの人たちは、それなりの装備をしているハイカーだ。もちろんクマよけの鈴も装備している。なんとここはツキノワグマの生息地だったのである。これだけ周りの皆さんがクマよけの鈴を装備してもらっていると少し安心する。

もし遭難したら、食べ物はハイチュウだけで飲み物は水筒に入った麦茶だけだ。そう考えると、喉も乾かない。

戦場ヶ原は、足を痛めたわたしには、ありがたかった。

歩道は板敷きになっていて歩きやすく、大人2人がゆうゆうすれ違うことができる幅があった。ここで足元を見てみると、左右の靴かかとの部分の色が違うことに気が付いた。

さっきの鉄の扉にあたった時に、少しけがをしたようだった。

今日おろしたての靴なのに(前にも同じ靴を購入しており、問題なく足になじむことは実証済み)かわいそうに。今日洗ってあげるね。と思いながら歩みを進めていく。

途中ガイドのおじさん?に遭遇して色々教えてもらった。

帰る予定の時間が来るまで川に沿って歩いて行った。こんなに緩やかな穏やかな川が龍頭ノ滝になるなんて。川には色々な顔があるんだね。そうなのね。声には出さないが、こころで言ってみる。

マス釣りができると戦場ヶ原の入り口の看板に書いてあったような気がしたので、マスを探してみる。残念ながらマスどころか魚一匹見つけることはできなかった。

帰り道は、気を付けて足を運んでいく。下山の時に事故が多い。と聞いたような気がしたからだ。

20mか30m後方にいる、ハイカーのおじさんが仲間のハイカーに「赤沼に行ってみようよ。たった200メートルだよ。」と大きな声で言っていた。それを聞いて、時間もあるしせっかく来たんだから、わたしも行こう。と便乗する。

行けども行けども赤沼は見えなかった。何かわかるかもしれない、と期待をして赤沼自然情報センターに寄ってみた。窓辺に掛かっている文献を読むと、現在は赤沼という地名が残っているだけだった。残念ながら実体は、なかった。

残念な気持ちを抱きながら、転ばないように気を付けて下山した。

下山途中で今回は途中までだったけど、ガイドのおじさんに教えてもらったところに行ってみたい。という欲が出できたのだ。

次に奥日光(戦場ヶ原は奥日光というらしい)に来るときは、酸素缶と登山靴の用意を忘れずにしよう!

日光には、たまに来ることがあったので勉強してこなかったけど、今度どこかに出かけるときは、観光名所と付近に何があるのか?を勉強していこうと思った。

当初のわたしが考えていた予定とは全く違っていたけれど、学び多き、なんちゃってハイキングをしたいい一日だった。

カテゴリー
Uncategorized

紅葉(こうよう)

「紅葉(こうよう)」という言葉を聞くと、紅葉狩りとすぐに頭に思い浮かぶ人は多いと思う。

紅葉狩りとは、秋(例年9月から11月ごろ)に山などに行き、美しい紅葉を鑑賞すること。

紅葉狩りを楽しむために、秋の行楽シーズンに行く人も多いと思う。かく言うわたしもその一人だったりする。

わたしの子どものころから紅葉狩りはあって、子どものわたしは紅葉狩りが理解できなかった。

きっと理由は様々あると思うが、山々が紅葉(こうよう)するのは当たり前だったから。小学校の理科の授業で常緑樹(じょうりょくじゅ:一年中美しい葉っぱが楽しめる木々)と落葉樹(らくようじゅ:秋になると全部の葉っぱが落ちる木々。落ちてしまう前には美しく紅葉する。)と習っていた。しかも実際にわたしの家は、うりぼう🐗(いのししの子ども)が裏庭に遊びに来る山の中だった・・・

秋の山は赤色・黄色・橙色に美しく変化する。と知っていたからだと思う。

しかし、大人になるにつれて子どものころの感覚を忘れてしまっている。それは環境が変わって、ちょっとだけ山の中から出てきたから。しかし今更ながら、紅葉に感動している自分がいたりする。

さて、本題。

中禅寺湖・奥日光に紅葉狩りに行ってきた。

遅く行ったら渋滞していて、身動きが取れないかも!との情報を得ていた。

早朝出発したのが功を奏したのか、明智平ケーブルカーの駐車場で少し渋滞していたけれど、そこさえ過ぎてしまえばスムーズに流れていった。

登りというか行きというかは2車線あって、たまに2台の車が並ぶくらいでそんなに車の台数自体が多くはなかった。あまり紅葉は感じられなかった。まだまだ紅葉には早すぎたかも?せいぜい30%くらい。失敗したかな?と思った。

目的地である中禅寺湖に到着。

中禅寺湖畔ボートハウスというモダンな建物で休憩させて頂いた。お天気に恵まれたのもあるが、すばらしく穏やかないい時間が過ぎていった。このままずっと過ごしたいと思えるような、素敵な空間だった。

帰り道というか下りというか、結構急な下り坂と急なカーブが続く緊張感MAXの中、エンジンブレーキを駆使しながら2車線は取れるだろうな?という道の1車線をゆっくりと落ちていく。

基本ブレーキに足を置きながら、エンジンブレーキの調節で落ちていくという感覚。渋滞を巻き起こしていないかな?とうい申し訳なさがこみあげてくる。前の車両との車間距離もまずまずだったので、後方の車両たちにも迷惑はあまりかけていないな、と自己完結する。紅葉は50%から60%くらい。それなりに結構綺麗だった。まだまだ色づく余裕はありそうだけれど、紅葉狩りは楽しめるし、もってこいだと思う。

2022/10/28現在いろは坂の紅葉は、わたしの個人的な感覚で50%くらいかな?まだまだ、これから木々や山々たちの美しい紅葉を楽しめると思う。

これから、いろは坂や中禅寺湖紅葉狩りにく人、おすすめ間違いなし。

車窓からの風景

カテゴリー
Uncategorized

まじめに オカネ

朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、コートやダウンジャッケトを着ている人々、カーデガンを冬服の上に着ている高校生などが目に付くようになってきた。普段の服装に段々冬が近づいてきているのを実感する今日このごろ‼

寒いのは冬が近づいて来ている。というだけではないんだよね。お財布(給与)が寂しくなっているのも原因の一つだったんだよね。

10月のお給料の手取り額が9月の手取り分より減ってしまった!!!ショック!!!

減るという話は風の便りに聞いていて、なんとなくは知っていたけど実際給与明細を見るまでは他人事だと高をくくってたんだよね。

頑張って仕事しても、意味ないじゃん?と思いそうになっちゃった。

どうしてかというと、雇用保険の保険料率が引き上げられることによって保険料が高くなって、給与から天引きされてるから手取り額が減るんだよね。

給与の額によって保険料率に違いはないんだけど、職業で違いがあるみたい。これって職業差別?と思ってしまった。今まで給与天引きだからあまり気にしていなかったけど、今回はショックなほど手取りが減ってしまったから意識してよく見てみた。

雇用保険の性質からして必要だと思うけれど、みんながみんな失業手当を受給するわけではないのに。と思ってしまう。求職期間がゼロニチの人だって中にはいるのに。そういう人は考え方にもよると思うけど、損!って感じる人もいると思う。

雇用保険料がなんで増えるかいうと、新型コロナウイルスの感染拡大によって十分な収入が得られなくなった人が増えて、政府の財源が不足しているからなんだって。

雇用保険は労働者側だけの負担だけではなくて、事業主も負担してくれてるんだって。今回雇用保険料率が引き上げられているのは事業主側もなんだって。

私たち労働者が負担する保険料割合は、一般事業(農林水産・清酒製造の事業と建築の事業以外のすべて)の場合、給与の0.3%だったんだけど今回0.5%に増えたんだよね。

労働者の対象は、1週間の所定労働時間が20時間以上であることと、31日以上雇用される見込みがあることなんだって。パートさんやアルバイトで頑張っている人も当てはまれば払う必要が出でくるんだって。

事業主が負担してくれている割合は、0.65%だったんだけど0.85%に増えたみたい。こんなに負担してくれているなんて知らなかった。会社員って会社に守られてるんだね。

これからも頑張って仕事します❕と心に決めた夜でした。

これを機会に、社会保険料の内訳やお金の勉強もしてみようかな?と思う。

挫折することもあると思うけど、その時はその時で何とかなるさぁ

カテゴリー
Uncategorized

続 野菜を食べよう!

今度は「ヤングコーン」のお話

「ヤングコーン」とは、読んで字のごとく、コーンの若芽というか、このまま成長すれば間違いなく,とうもろこし🌽であるという存在。

見た目は、ミニチュアとうもろこし。

緑色の皮付きのヤングコーンにオリーブオイルと塩を適宜して、グリルで焼くこと数分。期待と若干の不安でグリルを見てみると、申し訳ない程度に端のほうが緑色から茶色に焼けている。このまま見守ること数分、全体が香ばしい色になってきたところで、出してみる。少し焦げたような、ちょっと魅惑的な香りが漂ってくる。

焼きとうもろこしとは少し違う。オリーブオイルを少しかけすぎたようで、オリーブオイルが滴っている。

かつて緑色だったろうアツアツの皮をはがして、ひげ部分の先端から一口食べてみる。想像していたより香ばしい。特にひげの部分。カリカリで香ばしく塩味がいいアクセントになって素晴らしく美味。きっとお酒、きっと日本酒を嗜む人のいいつまみになるに違いない。と思いながら口を動かしていく。

実?の部分はもっと塩味を利かせたほうが良い味になったのかな?とサクサクした食感を楽しみながら、あっとういう間に完食。

とうもろこしは真ん中の芯の固い部分を残すが、ヤングコーンは芯の固い部分がないので食べやすい。

日本での旬は5月中旬から7月初旬にかけてらしいが、私が購入したのは10月下旬。日本に四季がなくなりつつあることをヤングコーンを通しても実感している。

カテゴリー
Uncategorized

野菜を食べよう!

そう野菜。身体に良いから野菜を食べよう!と思うけれど、なかなかどうして難しい。

1日の食事で取る野菜の摂取量は、350グラムらしい。

目安は生野菜なら両手で3杯、ゆで野菜なら片手で3杯と想像していた量より多い。1食辺りに直すとサラダ山盛り一杯か、煮物の小皿2杯だと思う。それが毎食。

人々は3食だと思うけれど、わたしは毎日2食だから人々の1.5倍を一回の食事で取らなければいけないことになる。わたしは褒められたことではないけれど、こんなに多くの野菜を取っていない。

何をどうやって食べるのか?が問題になる。時間はないし(言い訳がましいが、大体みんなそうだと思う)調理方法はレシピを見れば分かるけれど、見たところできっちりとやれない。野菜一つ取ってみたところで、大きさも形も様々だ。レシピと似たような大きさや形を選んでみてもレシピ通りには行かないのはしょうがない。

久々にショッピングモールの中にある八百屋の雰囲気を醸し出しているところを訪れた。そしてわたしの目を奪ったモノがいた。

少し遠いところから見ると、キャベツか?形が違う。白菜か?いや色が違う。少しつつ近づいて空芯菜か?と思ったけれど、空芯菜にしては明らかに短い。しかもお行儀よく袋の中に並んでいる。まじかで見るとその名も「ヤングコーン」。

わたしの中で「ヤングコーン」といえば、若いバナナの黄色とカスタードクリームの淡い黄色を混ぜたような色の水煮。

しかし目の前にある「ヤングコーン」は、皮に包まれた緑色のモノ。今までなかなかお目にかかることはなかった。決してコスバがいいとは言えないけれど後悔したくないので興味本位で購入してみる。

どう調理しようかな?とレシビを検索してみと、手軽にできるレシビを発見。材料はメインのヤングコーンとオリーブオイルと塩のみ。シンプルイズベスト。早速調理してみる。

皮ありのままのヤングコーンにオリーブオイルと塩を適宜振ってグリルで焼くだけ!

カテゴリー
Uncategorized

mamama式たいそう

たいそう]??

そんなに大げさなものじゃありません。

自分ができる範囲のゆる〜いストレッチを組み合わせたものです。

コロナ禍で緊急事態宣言発令が出てたときは、私の勤めている会社も極力出社を控えよう!ということで2日に1回の勤務でした。そのとき在宅の日は真面目に1本20分〜30分のヨガやストレッチの動画を見て、先生と一緒に運動してました。

当時は、無駄な外出は控えよう!ということで1日家にいて明らかに運動不足でした。

2日に1回の出勤では、ただ会社と家の往復でした。

それから今日に至るまで、スキマ時間になんちゃってヨガやなんちゃってストレッチをしようと心がけてます。

会社では一人でエレベーターを待ってる間や、印刷物を待ってる間(うちの会社はコピー機からPCの印刷か出てくるタイプ)のほんの少しの時間などなど。なかなか一人になれる時間って取るのが難しいんです。

大きな動きじゃないけど、足を前後にぶらぶらしたり、肩幅に足を広げてちょっとスクワットっぽいことやってみたりしてます。

家では入浴前や寝る直前にすることが多いです。休日は、日中ヨガマットの上で昼寝することが多いので昼寝前にすることが多いです。きっと入眠前の儀式?の位置づけだと思います。

ただ、出来ないことも多いです!

何週間も出来ないことなんて、ザラです。気分と体調に合わせてます。今日は足が痛いから治ってからやろ!とか思うことがしばしばあります。

たまにすると四つん這いから足を上げようとすると、足が重くて上がらないことがよくあります。そのときは、「こんなに重かったっけ?やばいなぁ。毎日たいそうしよう。」と思います。が思うだけで実際はやれないことのほうが多いです。

寝る直前は、もうベッドに横になっているので、少し股関節を意識して動かすようにしています。片足づつ横に上げて股関節で円を書くように回したりします。お布団の中だとイマイチ難しいので、たいそうが終わったあとお布団をかけるようにしてます。

今は平日毎日出勤してるし、ちょっとは歩いてて運動してるし、まっいいかなぁとか思います。自分に甘いです。

これがmamama式たいそうの極意です。

さぁこれから「たいそう」をして寝ようっと!